結局は、これが正しいという事は存在するわけじゃないんだ、という事。
そもそも「正しいという事は存在しない」という事すら
本当に正しいかどうか判らない(笑)。
このblogでもいろいろと書いている事、話半分で読んでくださいね。(^-^;;
じゃあ何が正しいのか?正しい事はあるのか?といえば
おぼろげながら自分なりに思う事はあるのだけど
ここに書く事でもない気がする。
おそらくその理屈が通用するのは自分だけかもしれない。
例えば、世の中にあるHowto本も参考にはなれど
そのまま100%実践できる人はおそらく誰もいないはず。
という事は、ある人にとって正しい事も
他の人にとっては正しい事じゃない可能性が高い、という事。
結局は、自分で自分自身の論理や規律を確立するしかないのだろう。
合唱を指導する立場をやっていると
そこのところを間違えそうになって困ってしまう。
というか、間違えている(涙)。
自分の「正しいと思う事」は、必ずしも他人の「正しいと思う事」ではない。
そこを乗り越えない限り、いつまでたっても噛み合わない状態が続く。
また大変なのは、乗り越える方法は人によって様々。
乗り越えている人の方法をまねたところで
それはしょせん借り物、賞味期限がある。
さて、どうしたらいいのだろうな、と。
合唱は、それでも他人と1つのモノを作り上げないと
成立さえしないのだ。
・・・こうやって書いていることは
何となく思っている事なので
かげろうのようにすべては揺らいでいる。
誰にでもあてはまる話ではないし
明日の自分にも当てはまるかどうか判らない。
単に今、そう感じているという事に過ぎない。。。
スポンサーサイト
Comment