fc2ブログ
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2013年09月
ARCHIVE ≫ 2013年09月
      

≪ 前月 |  2013年09月  | 翌月 ≫

四国合唱コンクールが終わりました


またまたご無沙汰という事で・・・。(-o-;;

9月1日に徳島市立文化センターで行われた
四国合唱コンクールに参加していました。

結果は銀賞。
コンクールはいくら自分たちが良くても他団体との比較の問題なので、
こればっかりはしょうがないというか、
もっとメンバーを増やそうね、とかいう問題になってくるので
現状では一杯いっぱいという事だと思います。

とにかく、過去最高に充実した練習をして本番に臨めたので
それが一番の収穫です。
指揮者として、こういう事が書ける事そのものが幸せです。
しかし、油断は禁物。
これで良いなんて全然思ってないし、
足りないところだらけな合唱団なので、また一から精進していきます。

----

最近は、コンクールで勝つとか負けるとか言う事自体に
ほとんど興味が湧かなくなってしまって(笑)
単純に良い演奏だったかどうか?にしか耳がいかない。

そう書きながらも、先日のコンクールでは思うところがありました。

「コンクール」という場で聴く演奏は(いち観客であっても)
真っ先に、どこか表層的な部分を聴いてしまう感覚が
どこかにあるような気がする。

その「関門」を自分の耳がクリアした演奏だけが
自分の感覚の中に素直に入ってくるのかも・・・?


実につまらない音楽の聴き方だと思います。
コンクールにエントリーすると、どこかしらそういう目線(耳線)で
演奏を聴いてしまう自分がいて、それがとてもイヤです。
そんな自分の感覚は、早く押入れの奥に仕舞い込んでしまいたい(笑)。

コンクールにエントリーすると
指揮者としては当然そういう目線で演奏を聴きます。
(まず自分たちの演奏について、という事です)
そもそも、そういうところを的確に修正していく能力に長けていないと
コンクールでは絶対に勝ち上がれない。
もちろん、そういう技術的課題を1つ1つ潰して
全体がレベルアップする事も楽しいのだけれど。

それも音楽を創り上げる上で重要な要素である事は承知の上で
コンクールとは、その部分の優劣(仕上がりの早遅)を競う場でもある。
そこにフォーカスし過ぎるのであれは、
それは素直に音楽をする事の邪魔をしていると思う。

音楽の内面の深さと技術的なレベル、という両輪を
同時に前進させなければならないのが、真に優れた演奏。
そのレベルに達していないアマチュアの場合、
両輪をどのように回転させるべきなのでしょうね。


・・・答えなんか出るわけの無い命題ですが
コンクールが終わるといろいろと考えてしまいますね。


これからコンクール支部大会を迎えられる皆様、
ぜひ自分自身が音楽的に納得できる演奏が出来ますように!
そしてぜひ、自らが心震わせるような音楽をなさってください。
それがなければ、コンクールなんてほとんど価値が無いですよ。
なぜなら、技術的にきれいにまとめる事に主眼を置いた演奏は、
聴いた人の記憶に残り続ける事が無いからです。


わたしは、聴いた人の記憶に残り続ける演奏がしたいと
いつも思っていますし、そういう演奏が聴きたいのです。

スポンサーサイト